WELLKNOWN ISSUE:Battery Issue with Alienware m11x

まゆです。

まだ体調が回復ちうのため、ログインできませぬ。すいません…..

えっとあらたなissueつか、日本のページでぐぐって出てこなかったのでここに書いておきますね。

実は今は端末代わりぐらいにしかなってないのですが、Alienware m11x R1(OS:Windows 8)でバッテリーがLowモードで充電できないというBIOSからのメッセージがでてきました。 で無視してOSブートを実行して、再起動するわけですが、またおんなじ現象。で、強制的にBIOSモードに入るわけですが、Software Diagnostic Tools Pre-Boot System Assessment (PSA)をF1で実行せざるを得なくなります。で、メモリ状態など自動的に簡易テストが実行され、その後詳細テストを実施するか聞いてきます。

英語ですが、ググったら画面的なものはここで参照できるかと、Dellの販売してる人のブログのようですね。

http://dellpcstuff.blogspot.jp/2008/07/with-troubleshooting-problems-it-can.html

ここでCustom Testを実行してバッテリーのヘルステストをやると見事エラーがでてサポートに電話かけろと。

で、話を聞くとバッテリーは交換作業でしか受け付けないってことで、25,000円也。ありえないって。ドキュメントみると取り外しむずかしくないし。で、取り外しを試しにやってみよう思って、裏ぶたあけてバッテリーの取りはずし&再度取り付けをしました。コネクタがヘボいので取り外し時は無理にちからをいれないよーに!で、再度起動させるとエラーがでなくなってる!さらにBIOSブート時にF12キーでPSAを実行を選択、バッテリーテストをしてみたのですが、エラーがでなくなった!これってどゆことよ?とググってみたら、なんと日本ではでてきませんが海外でわわんさか….どうもバッテリーが充電されないという不具合がissueとしてあり、対処方法はバッテリーの再度取り付けなどいろいろ…保証期間前にさ、バッテリーが吹っ飛ぶなんておかしいとおもったけど、これか!って感じでした。

同じ問題が出た人は、まず、
①物理的にバッテリーの取り外し/取り付けを行う。
②不具合が解消されたことを確認後、一度BIOSはfactory defaultに戻す。

をやるといいと思います。

それにしてもm11xは今世界的にDell Alienwareのラインナップから消えているわけですが、ヒンジ問題やらバッテリー問題やら不具合が多すぎるのでやめたというのが理由のようですね。ユーザに説明せず、Discontinueにするってのはどうかって思いますよね、正直。

Dell Alienwareは二度と買うことはないだろうな、もう。Macbook Proで十分。それにしてもサポートレベルも低くて製品の質も最悪って、Dellってオワコン…orz

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中