まゆです。
当面おしらせっす。
節電のためノートでしか当面SLをしません。なので、いろいろ遅くなるかもっす。次に、題名にも書いた通りこの地震でインターネット回線のケーブル(US-Tokyo)が切れたみたいで、今大阪経由になっているようです。。なんであたしもおもったですが、重くなってるかもです。。
また当面お仕事がちょー忙しいので、ログイン時間とかしない日とか増えると思います。ごめんなさい。。。また回復してきたらあおうね。その間はtwitterかなぁ。
まゆです。
当面おしらせっす。
節電のためノートでしか当面SLをしません。なので、いろいろ遅くなるかもっす。次に、題名にも書いた通りこの地震でインターネット回線のケーブル(US-Tokyo)が切れたみたいで、今大阪経由になっているようです。。なんであたしもおもったですが、重くなってるかもです。。
また当面お仕事がちょー忙しいので、ログイン時間とかしない日とか増えると思います。ごめんなさい。。。また回復してきたらあおうね。その間はtwitterかなぁ。
インしたいけどガマンのコ!がんばってブログかきかきなまゆです><
で、皆さんモバイル環境でのSecondlifeってどうしてます?ここんとこドハマりしながらセッティングしてますですぅ。
まずはこれ、Nvidiaのグラボ設定。
このスレッドの最適化のオフってのがミソのよーです。どうもこれがSLをやってるときにCPUが100%ではりついちゃってうごけなくなる原因のようなんだよね。ググってみたらこれが原因って。。。FAQでおいてほしいくかったすよ><さらにググると、こんなんが。
『3Dゲーム側でも独自にマルチスレッド対応するものが少しずつ登場してきているが,NVIDIAによれば,ドライバとゲームのマルチスレッド対応がバッティングして,パフォーマンス低下を引き起こす場合があるとのこと。このときはドライバ側のマルチスレッド最適化を切る必要がある』
でオフってみると実際かなり動きやすくなりますた。まあ、Run Multiple Thread ってあるからSLは実質上独自スレッドだってことですよね、で、さらにセッティングは続きます。
Windows 7からSuperFetchというメモリ管理の機能がついてます。ユーザーの使用状況を学習して必要な時間帯に必要なファイルがキャッシュメモリ内に格納されるように振る舞うメモリキャッシュ技術でこれも今はオフにしてあります。これがあるとSLが相当なメモリを食うので、メモリ空間としてはメモリがあるように見えるけど物理容量が足りなくなってて遅くなる場合があるようで。。。(ちなみにMSはこれを停めるのを推奨してませんから!自己責任でね)
あたしは今わざと切ってテストしてるです。これはサービスのメニューから停止可能です。
さすがに8GBも積んでるからSuperFetchをオフにすると相当余ってくれます。ちなみにSuperFetchをオンにするとひたすらあるたけメモリをSuperFetchに回すらしく、物理メモリはすぐ足りなくなります。もちろんSuperFetchのほうで調整してくれるためシステム的に問題にはなりませんが、SL的には問題になりそっぽです><
で、最後に、あたしのSLのビューア設定。あ、そそスペックはAlienware m11xR1 (Core 2 duo 1.3GHz with overclock to 1.7GHz,8GB Mem,250G HDD,Geforce 335M,Nvidia driver 260,99です)、ブロードバンド環境は今テスト中なんで自宅からのLANでプロバイダはJCOM 160Mbps。
わざと描画距離とパーティクルを落としてますが、これでなんとかイケてますが、モバイル環境(イーモバとか)だともっとおとさないとだめぽかもです。LTEが早くでてくればいいんだけどねぇ。
ではでは、ご参考くださいませませm(__)m