最近なんかあたりの引きの強いまゆです。
よやっとNvidia問題が解決しましたので報告です。あとから詳細は継ぎ足します。ちょっと他にやることがあってごめんなさい。。。
えっと、最近ナビスルでもおなじみの最新ビューアでのError 8によるグラボのクラッシュ&回復処理にはまってました。。ナビスルは全然みてなかったので、解決方法のためここ時間あるときにいろいろチェックを行いまして。。それでもよくわからなかったですよ(@_@;)、相当時間もかけちゃいましたが、フレでリンデンのメンターやってるさくらちゃんより、アドバイスをいただき、解決をしますた。また、このアドバイスに、あやさん、えくすさん、いろいろな方に協力いただきました。久しぶりぶりにげっぱくさんにまで話してしまいました。。
解決方法調べるだけならナビスルでも書いてあるので、ここではなぜそのようなことになっているかの解説もしましょう。
このエラー 8の原因でググるとTDR値の話がでてくるはずです。これはグラフィック処理のタイムアウト値の話で、グラフィックが処理に時間にある程度の時間内に処理ができなくなるとハングアップ(フリーズ)したと判断してグラフィックを停止し、回復処理をします。ナビスルにも書いている人がいるので、あえていうとXPがデフォルトが5秒、Vista,7は2秒以内になります。正直短い。この処理をいじったほうがいいと思います。
(まゆメモ:ここに設定方法を追記)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/hardware/gg487368/
ここではこの回復処理のデバックモードが示されてます。要するに、回復処理実行を止めてしまうモードです。
一回これをとめて実行してみたのですが、処理はいつまでたっても返ってこないので、これは違うっと。
このときあやさんからシェダーをとめればログインできるのでは?とありましたが、確かにログインできますけど、シェダーをオンにするとまた落ちます。タイミングによっては落ちませんが、ほとんどのケースで落ちます。よく他のワークアラウンドで最初に『中』モードでログインをし、あとから設定を変えるって手があるとのことですが、成功したり失敗したりなのでワークアラウンドではないと思います。
ただ問題はテクスチャの処理が重いことだろうというのは理解できてきました。なので、少しビューアやnvidiaコントロールをみてみました。ちょっとおどろいたのはデバッグモードで最適化スレッド処理がオフになっていること。よっぽどテクス処理がおもくなってるんだなぁ。
(まゆメモ:ここに設定方法を追記)
で、処理をはやめるためネットワーク処理もいじりました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/20/w7/index.html
転送速度を少しでも早め、処理をはやめようという魂胆です。でもこれらも失敗。。。あー、でもこれは普段の使用でネットワーク速度が遅い人は役にたつので設定をしてみてもいいのではと思います。
(まゆメモ:ここに設定方法を追記)
で、昨日さくらちゃんより、260.99にすればなおるとの話、関連するところはこれ。
http://community.secondlife.com/t5/Mesh/New-Nvidia-graphics-driver-released/m-p/1027377
http://blog.nalates.net/2011/08/07/nvidia-driver-gtx-460-problems/
でもその前にみてた、JIRAにあるところを見るに現在対処中とかで、
https://jira.secondlife.com/browse/SH-2409
http://automated-builds-secondlife-com.s3.amazonaws.com/hg/repo/davep_shining-fixes/rev/239949/arch/CYGWIN/index.html
このnightly buildをためしてくれとあるので、これと一緒に、ドライバをカスタムでインストールで設定を一切消し去り、260.99へダウングレード。なお、古いドライバはNvidiaのサイトに行き、古いドライバの検索ができますので、検索してインストしていただければと。
(まゆメモ:ここに設定方法を追記)
で、ちゃんとうごきますた!でこれらのリンクの中に、Second Lifeのレンダーパイプラインシェダーコード変化によりおちるとの記述がありました!なるほどパイプラインがらみであれば、MSIのAfterburnerでCPUの変化をみていたのですがエラー中処理がなかったので、パイプライン処理をしようとしてキャパが合わず、プロセスアウトだろなぁということはわかりました。
なお、このnightly build、beta中のbetaなんでエラーありありだし、まだ改善しなくてはいけないところがありますが、なんとか動いているのでこれで対処という形しかないと思います。
※nightly build ぞくにいうビューアアプリをビルドしただけのもの。バグチェックなどはたいていはしてません。
なお、これだけだと初心者さんはなにをやっていいかわからないと思います。
ドライバをカスタムカスタムイントールで設定を消し去って260.99へのダウングレード、このnightly buildをダウンロードしてインストールってだけ、なんですが。。。
(まゆメモ:ここに設定方法を追記)
のあるところで、ビギナーの人でもわかるように、あとから追加します。すいません。。。取り急ぎお知らせします。
それにしてもリンデンはこういうことは徹底周知すべきですよ、本当になってない気がします。
ようやくみつかりました。助かります。とりあえず260.99でfirestome-mesh,公式,公式βともに動いてる感じです。確かにこういうことは教えて欲しいですね。
こちら、Win7Pro64bit/GTX460でした。