まゆです。
一連のSLストリーミングの仕上げのようなもんです。
必須ではないですが、やっておいたほうがお互い便利です。
で、DDNSってなに?ってのがありますが、これは多分きちんとプロバイダーに申し込めばやってくれます、実は。いわゆるプロバイダ側が決してユーザに固定的なIPアドレスを渡しているわけでないので、アドレスは常に変動します。これがストリーミング配信にはこまったことになります。なぜなら常々アドレスを変更して、SLの土地設定でURLを手書きでかえねばいけず、やってられなくなります。そこで、DDNS(ダイナミックDNSサービス)というサービスを利用して、IPアドレスは(ダイナミックに)変動しても、DNSは変更がないという仕組みを作ります。DNSについては説明する必要ないですよね、DNSとは、このようなインターネット上のwww…とかの名前とIPアドレスをバインド(bind)させる仕組みで、皆さんはなにげなくwww…をうっておられますけど、これは、インターネット上ではIPアドレスに一旦変換されアクセスしにいきます。
で、そんなサービスやwifiルータでもそのようなサービスができるよう設定しているのもあるけど、ここではないという前提で。あるならそれに従ってやればできます。プロバイダでも相談にのってくれます、、ただ、配信しますってなるとトラフィックに影響あたえちゃうんで多分渋られると思いますから、そこはうまくいいわけしてくださいね。
で、そんなのもない人へ
まずは、DDNSをやってくれるサービスのところにいきます。
そうするとDDNSの説明と登録をやってますから、そのとおりまずはやってみます。
終わると、…dip.jpはXXX.XXX.XXX.XXXに設定されてますとでます。このXXX…はIPアドレスでもちこす、皆さんがプロバイダから与えられている外にでていくためのアドレスです。
まず、これを設定してください。そんなにむずかしくはないです。
次に、DICEというDDNSの更新ツールをインストールします。これはDDNSのサービスに定期的にアクセスをしプロバイダからIPアドレスを更新されても、DNSとバインドしてもらえるようにするシステムです。で、ちょっとひとつ。プロバイダはなぜIPアドレスを変えるの?常時接続やん?といってもあくまでもプロバイダは皆さんのPCと同様DHCPで配信してます。リリースは定期的にかかりますから注意は必要で、そのためのDDNSなのです。
で、DICEはここからダウンロードできます。この設定方法もDDNSのサイトにでてますから、そのとおりにやればほとんどできちゃいます。
でためしにやってみたのがこれ
これでもしこのWindowsがいつも動かすという形であれば、ストリーミング時にこれを動かしておけばIPは常にDDNSにバインドされ、DJさんとかいちいちライブのたびにIPアドレスを教え直さなくてすみます。
で、最後にもう一度、ちゃんとルータのポートあけてくださいね、これはルータのマニュアルをきちんと読んでね。8000番をtcp,udpであけておけば問題ありません。
でもう一個SLを動かすクライアントでも音を聞く場合は、もう一度いいますが、Windowsではここに登録してください。
で、設定のサンプルはこんなのね。
IPアドレス (tabなどでスペースを置いて) DDNSで登録したIPアドレス
になります。#以降にあるものはコメントだから気にしなくていいです。
これをやるとWindowsのIPアドレス設定でDHCPや固定IPから設定されたDNSより優先してここで対比されたDNSアドレスを認識します。つまり、例えば
mayuka2.dip.jpは、外のDDNS上では、XXX.YYY.ZZZ.AAAで設定されてますが、
この設定で、設定されているクライアントでは
mayuka2.dip.jpは、192.168.100.20で認識されます。これでSLの土地設定で問題はなくなるはず。
で、これで一通り説明おわり!でもさぁ、AOLがWinampやめちゃったんでShoutcastが風前の灯….まいったなぁこれ。
※Macの場合はOS X Serverを買ってDNS設定したほうが早いですし安全です。一応ね。最新版はかなり楽チンになりました。