New Macbook Pro with Iris Pro 5200

まゆです。

この前の発表で円筒Mac Proも発表ありましたが、やっぱりきになったのは新しいHaswell Macbook Pro。

Macbook Pro

Macっていつもながら、新しいのがでると退化したりする場合があって、結構要注意だったりするんですよね。Macbook AirとかであったNvidia 320MからオンボードのHDグラフィックスがその例。で、今回もどうなのか、ちょっとみてみました。

http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130904090/

これをみると3D Markはいいんだけど後はちょっとおしい!という感じですね。

http://uk.hardware.info/reviews/4776/intel-iris-pro-5200-graphics-review-the-end-of-mid-range-gpus

これをみるとGPUのクラスとしてはGeforce 650と640の間っぽい?イメージがします。コメントではすばらしい!とかいてあるけど、うーんやっぱりIntelはグラボはダメダメですね。Windowsで使うならAMDかぁやっぱり。

なので新しいモデルになったからってGeforce 650Mモデルを持っている人は買い替えの必要はないと思います。

まぁいずれにせよNew Macbook Pro買うならハイエンドグラフィックスGT750Mタイプのほうですね、約30万近くになっちゃいますが、、それが頭痛いですね。

abuse object issue

まゆです。

iPhone streamingの続きを実家帰省中に書こうか思ったのですが、別でトラブル発生なため、書けませんでした。困ったのは、テロオブジェクトのことです。どんなのかというと、

①透過プリムであって、 ‘Ctrl+Alt+T’でないと見えない。
②鉄人28号?だっけ?のパーティクルが煙のようにでまくり、カフェにも入ってくる。
③近くにいる相手の名前を収集し、オブジェクト名を変更する
④リンデンへのヘイトスピーチをする。これが結構ひどい内容。おまいらリンデンの羊とか..をいをい。
⑤ダンスとかでおなじみのアニメ操作承認を送りつけてくる。それもオブジェクト名が人の名前だからその人が依頼しているのではと勘違いを起こす。

とにかくAbuse Reportをinworld reporting system (というそうです)、でレポートを送付。とにかくこの反応が遅いのなんのって。結局月曜日からクレームをいいまくって、今日の朝全てが取り除かれる始末。文章はしまいにはこんな風になってました….

‘as just before I reported I would report again and again.the object put out much particles around and more got the name and says hate speech near around.I much appreciate if you could get rid of as soon as possible.’

『さっきも何度かレポートだしてるけどとにかく名前を当たりからとって(オブジェクト名)にして、ヘイトスピーチするからとっとと取り除いてくれるとありがたい』って内容です。

‘I’ve reported 3 times about Spankyman abuse objects but I would report again about his abuse objects in detail.he would control avatar animation coming here in Tofte but this object is not here at my own land – far away from the land someone has in Tofte.so do please remove his objects immediately! it is too much annoyed and more I own my chat cafe from here.his abuse objects make the customers dangerous because of his abuse objects!!’

これはもうイライラした内容ですね….もうとっと取り除け!ぐらいに怒ってました。
でもなかなか対応が遅いので、その置いてあったオーナにも、取り除き依頼をします。

hello XXXX I am mayuka the neighbor now living near your land ‘YYYY’ I would tell you Spankyman puts many(12-13) abuse objects on your land.they put out much ‘Robot pics’ particles,say hate speech to linden just like spam bots.and more – I too much annoyed – change themselves names automatically given from avatars near around.(you can see the names like avatar names).I much appreciate if you could remove as soon as possible,just before I reported to Linden as abuse objects.Thanks -mayuka

一部の人間はこれで取り除いてくれたけどなかなか反応悪いですね…で、プレミアアカウントのサポート依頼で書いてみました。

Hello I would reported the abuse objects Spankyman set anywhere here in Tofte.Some of them are removed by land owners who I asked removing the objects.but most of them are still here – too much annoyed and I am sure they are too much ‘dangerous’ for residents here in Tofte and visitors:
1.They are hidden object – we can’t see without ‘Ctrl+Alt+T’.
2.They spread much robot pics particles – makes much annoyed.
3.They change themselves name automatically gathering the avatar name around them to get themselves name.
4.They shout hate speech for your Linden Lab.
5.They asked they would control my avatars like dance HUD.

I would much appreciate if you could cope with it as soon as possible.Please remove all of objects Spankyman has set here in Tofte for our safety.he is the ‘terrorist’ for our residents and you Linden – should be banned from this game.

P.S. I would attach some pics about Spankyman’s objects later because my internet environment here now I am staying is very poor…I would send the pics this weekend when going back to Tokyo.

File Attachments
issues_Spankyman-3.png
issues_Spankyman-3.png
issues_Spankyman-3.png
Spankyman_abuse_object_try-to-control_my_av_control1.jpg
Spankyman_abuse_object_try-to-control_my_av_control2.jpg
Comments

Oct. 2, 2013, 7:20 p.m.
Me
please note I have reported his abuse objects several times yesterday from my SL viewer.I would appreciate if you could also check them

Oct. 3, 2013, 8:43 a.m.
ShndrkaG Scout
Hello mayuka Yoshikawa,

Thank you for contacting Linden Lab Support. We are sorry to hear that you’re having difficulties within Second Life.

The power and flexibility of the Second Life platform means that a wide variety of experiences are possible, and unfortunately, they can sometimes be negative.

Please report abuse issues using our inworld reporting system regarding this matter. When completing the report, please provide as much detail as you can and include a screen shot if possible. If an account name is not available, please file the report as using the account name of Governor Linden and include an explanation in the details.

For more information on Abuse Reports, please read our Guide to Filing an Abuse Report in the Second Life Knowledge Base.

http://community.secondlife.com/t5/English-Knowledge-Base/Filing-an-abuse-report/ta-p/700065

If you have already filed an in-world Abuse Report, thank you. For privacy reasons, we’re not able to update you as to the result of the report once it’s been actioned, but you will receive an email confirmation that the report has been received by our team.

Thank you for your assistance, and we hope that your future interactions in Second Life are pleasant ones.

Regards,
ShandrikaG Scout
Linden Lab Support

Oct. 3, 2013, 6:02 p.m.
Me
Hi ShandrikaG,

I am wondering some of Spankyman abuse objects I already have reported still here in Tofte.Just few hours ago I’ve reported again with inworld reporting system.

I much appreciate if you could remove all of his abuse object from Tofte.

Regards,
mayuka

Oct. 3, 2013, 7:51 p.m.
Me
Hi ShandrikaG,

Really sorry for my apologies,I’ve attached same 3 pics files….
please check the pics you can see Spankyman set abuse object…

Lorn Avro is the resident name – the object get the name automatically from the resident around the object.

Oct. 3, 2013, 7:52 p.m.
Me
Hi ShandrikaG,

Really sorry for my apologies,I’ve attached same 3 pics files….
please check the pics you can see Spankyman set abuse object…

Lorn Avro is the resident name – the object get the name automatically from the resident around the object.

Oct. 3, 2013, 8:24 p.m.
Me
Hi ShandrikaG

Just before I’ve reported below with inworld reporting system and add the 2 pics attached his objects trying to control avatar animation control:

‘I’ve reported 3 times about Spankyman abuse objects but I would report again about his abuse objects in detail.he would control avatar animation coming here in Tofte but this object is not here at my own land – far away from the land someone has in Tofte.so do please remove his objects immediately! it is too much annoyed and more I own my chat cafe from here.his abuse objects make the customers dangerous because of his abuse objects!!’

Regards,
mayuka

Oct. 4, 2013, 6:51 a.m.
ShndrkaG Scout
Hello mayuka,

I am sorry, but we are unable to assist with abuse related issues via Chat, Case & over the Phone. We do not have the ability or the necessary tools to do so. A separate department from us handles and investigates all abuse related issues.

As long as you have included all relevant information in your report, then the Governance team will further investigate the report. No further action is needed but you can continue to file a report against the resident regarding each incident that occur.

Hopefully, your report is resolved soon.

Regards,
ShandrikaG Scout
Linden Lab Support

Oct. 4, 2013, 7:04 p.m.
Me
Hi ShandrikaG

Got that and all of his object are now removed from here (checking the object name some ‘Linden’ employees coming here to check that)

Thank you for your cooperation,
mayuka

要するに対応は別部署だからねーという解答。何のプレミアだか..ホント。

ただ、このオブジェクトって土地にいる名前を記録して自分のオブジェクト名にするという機能があって、ひたすら記録しまくってくれるので、XXX Lindenという人がわんさかきてることがわかって、調べてたみたいです。で、とにかくインワールドレポートシステムから報告をどしどししてくれとのことだったので、とにかく報告しまくりました…文章の最初にも書きましたがホントイラっとすること何度か。

以前ならこういう対応ってLindenって意外に早かったのですが、ホント対応が遅くなりました…もう根気よくやるしかってところですね。

まぁ、リンデンだけでなく西海岸系企業はこういう対応は遅い会社は多かったりします。なので泣き寝入ったり逆ギレしてもあまり誰得もしませんから、とにかく丁寧にまず説明して、同じ事もひたすら言い続ける。あまり言い方悪いですが、アメリカ人はとかく物忘れ激しいです。なので対応してもらってなかったりしてもとにかく同じ事なんどもいわすなではなく、なんども同じ事を主張して、対応をしてもらうよう根気よくやりましょう。

ではでは。

Having my own shoutcast server 1 (for iPhone streaming)

まゆです。

なんかやっぱり自分でShoutcastサーバをもってやりたい!という方がおおいので、ちょっと構成を練ってみました。で、考えたのがこれ。

SLストリーミングサーバ配置図4

DNSサーバは設置せず、Hostsファイルに参照したいアドレスを書き込むもっともベーシックな古い手です。Macでも同様のことが可能です。なお、脇にDNSの動作原理もメモっておきました。まずDNSサーバを設定した際、PCのDNSクライアントシステムはまず、PCに書き込まれているこのようなHostsファイルを参照し、次にDNSを参照します。この際DNSとHostsファイルで同じ名前が書かれていた場合ですが、もちこすHostsファイルが優先されます。なお、Windows 7の場合Hostsファイルはここにあり、管理者モードで開く事が可能です。

一応明示しておくとここ:c:¥windows¥system32¥drivers¥etc¥hosts
スクショはこれ↓

shoutcast12

で開くとね、こうなってます。

shoutcast14

青線の部分があたしが記載したものです。このようにIPアドレスの次にアドレス名を記載します。

こうすると、例えば、27.14.145.128がmayuka2.dip.jpでDNS登録されていて、内部のShoutcastサーバにこのアドレスで外部からアクセスできているとします。でも内部のPCからはこのサーバは192.168.100.20とかで認識されていて、なにも設定していないとDNSサーバは、27..を参照してしまいアクセスすることが実際できません。

そこで、このサーバを内部から見たい場合は、hostsファイルに

192.168.100.20 mayuka2.dip.jp

と登録しておきます。するとこの登録をされたLAN内部にあるWindowsのPCからはmayuka.dip2.jpでブラウザに打ち込んだ場合は、27.14.145.28というアドレスより優先で192.168.100.20が参照され、Shoutcastのマネージャ画面がみえて、Shoutcastサーバに内部からもアクセスができます。

ま、ここではhostsファイルに記載されているアドレス参照一覧のほうが優先参照されることだけ、覚えておいてください。ここは図での補足ですが、実際の設定の過程をこれから説明していくので再度説明しますよ。

でちと補足、なぜDNSを利用するのかです。DNSのアドレスを通じ、内部の192..と外部の例えば、27…とリンクさせたいだけです。またこれから説明するダイナミックDNSを設定する事により、SLのフレに音楽を聞いてほしい場合、DNSのアドレスを教えてあげれば済むだけで、プロバイダアドレスは都度都度かわってますから、このことに振り回される事もありません。
ま、このDNSも内部、外部のアドレスをつなぐ上での便宜、という程度ぐらいで今はかまいません。

で、こういうかなりの説明めんどくせぇもあり、この件は説明を3つにわけます。

ひとつはこの説明。
ひとつはShoutcastの設定、構造上の問題点、他の人に周知する上でのDNS設定の意義
ひとつはダイナミックDNSの取得と外部との接続構造

ちょっとややこしいので3つにわけます。(この以前のポストでは一気につめこみましたがこれは詰め込み不可能と思いました)

ではでは、また続きかいていきますね。よろしくお願いします。

iPhone SL streaming on Windows

(大前提ですが、以下、各国の著作権法は必ず遵守ください。ご利用の際はご自身のリスクでお願いします。何があろうとあたしは一切責任を負いません、あしからずご了承ください)

まゆです。

前からWindowsでもiPhone AirplayでのSL Streamingできないの?と問い合わせがきてました。なので昨日は検証でした。

えっとやり方わかったんでお知らせを。
使うものとしては、
shairport4w
winamp
edcast
mp3lame plugin

で、shoutcastあるいはicecastのサーバを外から借りるあるいは、モデムとルータの間にスイッチなどを設置しルータと並列で接続するなどこれらのサーバを非武装(DMZ)ゾーンに明示しておきます。この非武装ゾーンにあるマシンの場合はグローバルIPアドレスというものがもらえるようになっていることが前提です。またはダイナミックDNSで、参照できるようにします。
なぜ、ルータとは並列かというと理由があります。ルータ側のDDNS設定で、このサーバが参照できたとして、ポートも開けておいたとします。ですが、このサーバに付与されるグローバル上でのアドレスを参照しても参照できません。サーバにルータのグローバルポートを指すことになり、サーバ自体を参照できないからです。これは良くハマります。対策はMac,LinuxなどではDNSサーバを立ててしまえばいいだけですが、普通やりませんよね。
で、ハマってしまう構成図はこれ。

SLストリーミングサーバ配置図3

で推奨の構成図はこれ。こういう形。なお、ここにも書いた通り、shoutcastあるいはicecastサーバはLinuxなどセキュア度が高いOSを利用すべきです。正直Windowsはかなり危険だと思います、できないことはないですが推奨できません。

SLストリーミングサーバ配置図1

このようにshoutcast,icecastを自己持ちは正直初心者には難しいかと思いますので、おすすめはねとらじなどを借りる事です。edcast上のねとらじ設定はググればでてきますので、ご参照ください。これも図にしました。こんなん。

SLストリーミングサーバ配置図2

では、説明していきましょう。

まず、shairport4wのインストールですね、

shairport4w

これはダウンロードすると圧縮ファイルになっているので解凍するだけです。これはそんなに難しくないのですが、問題はbonjourというApple特有のプロトコルを認識させること。これはiTuneのインストールで回避できます。

need_itune

必ずiTuneはインストールしてくださいね。インストール方法は省略。

winamp

で、Winampです。Chromeだと表示がこのようにおかしくなるので注意。

edcast

で、このedcast_winamp…てのをダウンロードしてください。

でこれもインストールしてこのあとがちょっと面倒。

lame_download

mp3lameを落としてきます。

一番上の3.99.5をダウンロードすると、これも圧縮ファイルになってます

lame_download

解凍するとこんなん、

lame_copy

で、lame_enc.dllをwinampプログラム配下にコピーします。

winamp_lane

こんな形でね。

winamp2

で、Winampを管理者で実行してください。

winamp3

で設定ファイルをいじります。

winamp4

このDSP/エフェクトプラグインをあけてですが、その前にPCの音を拾う設定をします。

winam6

サウンドをあけて

winam7

無効なデバイスをレ点いれます。これでステレオミキサーというのがでてきます。これがPCの音拾うヤツ。

winam8

で実際にLive Recordingのペケ印を解除して、ステレオミキサーが選択にありますので選びます。

winam10

こんなん。で、このAboutの設定のど真ん中のAdd Encorderをクリックして設定します。で、出る画面はこれね。設定し終わったら、Add EncorderとなりのConnectをクリック。これあまり安定しないのかなかなかつながらないこともあるけど、そこはご愛嬌ですね。

winam9

で、最後のストリーミングの設定。あたしは自宅のDMZゾーンにicecast2のストリーミングサーバをたてているので、こんな感じの設定になってます。

winam11

で、こんなのが完成。

で、音楽設定する際ですが、

ねとらじなら、これは例え、ですよ。

http://std1.ladio.net:8020/winplay.m3u が正式アドレスになりますが、.m3uは省いて、 http://std1.ladio.net:8020/winplay で入力します。この際のパスワードはどれつかってもねとらじはパスワードはladioなのでここは苦労しませんね。

ではでは、ご不明な点があればカフェでうけます。

まゆでした

Need to downgrade from latest official viewer

まゆです。

どうも最新版の公式ビューアはかなり内容として酷そうです。
Mac版では日本語入力とキーバインドがおかしいようで、多分補完機能とかをビューアでコントロールしようとして失敗しているのでは?と思っています。

ワークアラウンドは、アドバンスで..と思ったらないみたいです。キーマップ機能でとxmlをいじる方法がwikiに乗ってますが、これとは違うでしょ、多分補完の問題かと。幸い3つ前のバージョンまではダウングレード可能ですから、最新をいちいちおっかける必要はないかと思います。

それにしてもこういう変換系の問題ってなかなか解決しないんだよね、大抵のアプリだと。こまったもんだ。

how to work unsupported graphics on your SL

まゆです。ご無沙汰です。

すんません、最近ブログの反応明らかに遅いっすよね。ごめのさい。
えっと最近はMacでQuadroの最新のKeplerさして使っていたのですが、いきなりサポートされずビビりました。で、対応法があったので報告。

how to add your GPU card on SL 1

でまず、Macの場合はパッケージを開けます。

how to add your GPU card on SL 2

するとこれが見えるので、このフォルダクリック。

how to add your GPU card on SL 3

でさらにResoursesクリック

how to add your GPU card on SL 4

めっけ!このgpu_table.txtを編集するです。

how to add your GPU card on SL 5

で近しいグラボの値をコピってペーストするだけで動きます。

Windowsの場合は

how to add your GPU card on SL on Windows 2

です。やってみてね❤

iPhone Airplay Music streaming

ご無沙汰です。まゆです。

最近カフェでネットラジオでなく好きなラジオを流してますが、いかがでしょう?24時間用と、あたしがいるときに流すようと両方、流れているかと思います。24時間用はMPDで登録したジャスを流してますが、一方で、iPhoneから流しているものもあります。

これはAirplayのフリー版のShairportというアプリとLinuxのJackAudio、darkiceというストリーミング配信のソフトを利用しての配信となってます。なお、Linuxについては最近流行のRaspberry Piで行ってます。不具合はないってわけでないですが、使える形にはなっていて、いままで別のMacを使って配信コントロールしてましたが、必要もなくなりました。もちこすAirplayですから、iPad,iPodなども対応可能です。

ちょっと今回は紹介だけにしたいのですが、リアルとの接点を探る一つの物として構築方法、設定方法など、出していきたいと思います。

なお、当初イメージごとの配布を考えたのですが、Linuxで俗にいうカーネルまでいじっている部分があり、そこそこのLinuxの知識がないとキツいと思ってますのであえて控えました。

まぁどうしてもという方は、Linuxのかなりの知識がいりますが、ご相談はききます。

Caution* Mac SD Port uses USB internally…

まゆです。

今年になっての初ポストですね。
Macbook Proをつかいはじめてびっくりしたのですが、Macbook ProってSDカードはUSB経由だったんですね、初めて知りました、正直。これで何が起きるかっていうと、USB接続で例えばMountain Lionからついた新機能である不正防止USB機能が同様に働き、SDカードが認識しないことがあるってことです。例えばUSBデバイスで不正扱いされると同時にSDカードも認識しないことがあります。この時はSDカード、USBをとりはずし、再度SDカードのみつけ直します。

くれぐれもご注意を。

WELLKNOWN ISSUE:Battery Issue with Alienware m11x

まゆです。

まだ体調が回復ちうのため、ログインできませぬ。すいません…..

えっとあらたなissueつか、日本のページでぐぐって出てこなかったのでここに書いておきますね。

実は今は端末代わりぐらいにしかなってないのですが、Alienware m11x R1(OS:Windows 8)でバッテリーがLowモードで充電できないというBIOSからのメッセージがでてきました。 で無視してOSブートを実行して、再起動するわけですが、またおんなじ現象。で、強制的にBIOSモードに入るわけですが、Software Diagnostic Tools Pre-Boot System Assessment (PSA)をF1で実行せざるを得なくなります。で、メモリ状態など自動的に簡易テストが実行され、その後詳細テストを実施するか聞いてきます。

英語ですが、ググったら画面的なものはここで参照できるかと、Dellの販売してる人のブログのようですね。

http://dellpcstuff.blogspot.jp/2008/07/with-troubleshooting-problems-it-can.html

ここでCustom Testを実行してバッテリーのヘルステストをやると見事エラーがでてサポートに電話かけろと。

で、話を聞くとバッテリーは交換作業でしか受け付けないってことで、25,000円也。ありえないって。ドキュメントみると取り外しむずかしくないし。で、取り外しを試しにやってみよう思って、裏ぶたあけてバッテリーの取りはずし&再度取り付けをしました。コネクタがヘボいので取り外し時は無理にちからをいれないよーに!で、再度起動させるとエラーがでなくなってる!さらにBIOSブート時にF12キーでPSAを実行を選択、バッテリーテストをしてみたのですが、エラーがでなくなった!これってどゆことよ?とググってみたら、なんと日本ではでてきませんが海外でわわんさか….どうもバッテリーが充電されないという不具合がissueとしてあり、対処方法はバッテリーの再度取り付けなどいろいろ…保証期間前にさ、バッテリーが吹っ飛ぶなんておかしいとおもったけど、これか!って感じでした。

同じ問題が出た人は、まず、
①物理的にバッテリーの取り外し/取り付けを行う。
②不具合が解消されたことを確認後、一度BIOSはfactory defaultに戻す。

をやるといいと思います。

それにしてもm11xは今世界的にDell Alienwareのラインナップから消えているわけですが、ヒンジ問題やらバッテリー問題やら不具合が多すぎるのでやめたというのが理由のようですね。ユーザに説明せず、Discontinueにするってのはどうかって思いますよね、正直。

Dell Alienwareは二度と買うことはないだろうな、もう。Macbook Proで十分。それにしてもサポートレベルも低くて製品の質も最悪って、Dellってオワコン…orz